営業時間
平日・土 9時半 ~ 18時
日・祝 9時 ~ 17時
TEL 092-521-9280
☆ご予約状況
「ご予約OK」「午後 OK」等の表示でも メニューによっては
お取りできないこともございます。
ご予約可能時間は直接お電話でお問い合わせください。
10/4(火) 午後 OK
10/5(水) ご予約 OK
10/6(木) ご予約 OK
10/7(金) 午後 OK
10/8(土) 11時~ お一人OK
9(日)10(月)お休みです
10/11(火) ご予約 OK
10/12(水) 午後 OK
10/13(木) 午前 OK
10/14(金) ご予約 OK
10/15(土) 満席です
10/16(日) ~15時 OK
17(月)お休みです
10/18(火) ご予約 OK
10/19(水) 満席です
10/20(木) ご予約 OK
10/21(金) 午後 OK
10/22(土) 朝一 OK
23(日)24(月)お休みです
10/25(火) ご予約 OK
10/26(水) ご予約 OK
10/27(木) ご予約 OK
10/28(金) ご予約 OK
10/29(土) 午後 OK
10/30(日) 午後 OK
31(月)お休みです
メニューによってはご予約可でも
お取りできない場合もあります
※初めての方のご予約は
平日のみになってます。
詳しくは をお読みください
------------------------------
こんにちは
天然100%! と 言っても
なかなか そのお話をこうやって
改めて書くこともなかったと思うので
書いてみようと思います
まず ハナヘナの産地ですが
白髪をオレンジ色に染めてくれる
ヘナナチュラルはインドのラジャスタン
オレンジ色じゃ ちょっと困るわー
と言われる方に使う機会が多い
インディゴは南インドのどこか
そのどこかは秘密らしい(謎)
これについては数年前に
ハナヘナ取り扱いの方 数名の間で
場所も製造工程もシークレットなのは
怪しい
実は何かを混ぜてるのではないかと
話題になったことがあり
当時 インディゴの乾燥葉を持ってた
ぼくと もう一人の誰かが実験用毛束で
確認したことがあります。。。
そして ハナヘナ提携工場 KEO社で
他社さんのヘナとは違い不純物を丁寧に
手作業で取り除く作業を経て
ハナヘナは作られていると聞いています
じっさいには 僕自身がインドに行って
確認したことではないのですが
その辺りはメーカーがしっかりと
管理してくれていますので安心してください
では 次にヘナやインディゴとは?
ヘナはミソハギ科の植物
サクラヘアーでも毎年
育てていますが年越しに
成功したのは一度だけ・・・・
今年は頑張ります!
インディゴはマメ科の植物
日本で藍染に使われている
タデ科の藍とは種類が違うんですよ
タデ科の藍を使う藍染は
染色の前にアルカリで還元させてから
染めるやり方ですが
マメ科のインディゴとは
色素の取り出し方も違ってます
では いよいよヘナ染めに入って行きます
よく ヘナは前日に溶いておくと
良いと言われていますが
これは時間をかけてヘナが馴染む
ことが一番だと考えています
少ない水分量で良く馴染んだヘナは
濃度も濃く仕上がっています
サクラヘアーでは直前にハンドミキサーで
丁寧に溶いていますので
前日から作り置きしてるヘナと変わりない
仕上がりになります
作り置きする場合は季節など
温度や湿度により雑菌の繁殖には
気をつけてください
それに対してインディゴは
お湯で溶いてから2時間くらい経つと
染色することができなくなります
だから インディゴは作り置きができません
以前 凍らせてみたり
しっかりと密封させたりと実験してみましたが
発色が不安定なのでやめました(笑)
また アレルギーについては
必ずテストが必要です
どんな形でも しっかりとテストを
してください
自然の物でも 植物でも
絶対に安全ではありません
ヘナ染めでもアレルギーが出る事も
ありますし
頭皮が脂質不足の状態でヘナを塗ると
乾燥で痒くなったりすることもあります
アレルギーについてはインディゴも同じく。
マメ科なので蕎麦アレルギーを
お持ちの方は要注意です
また ヘナと比べてインディゴのphは
肌よりもアルカリに寄っています
そのために若干 ピリピリと感じることも
あります
ヘナ染め後の二度染めのときにも
脂質不足だと痒くなったりすることも
あると思いますので
サクラヘアーでは心配なかたには
施術前に前処理を行っています
また 次に来店されるまえに
お顔周りとか分け目とか簡単に
出来る個所はご自身でされたい方には
ヘナとインディゴの小分けもしています
粉をお湯で溶く時には
3倍から4倍くらいで
固すぎず柔すぎず
垂れないくらいがベストです
お湯の温度は ちょっと熱め
50℃~60℃くらいが適温です
塗布後 乾燥すると染まらないので
ケチらずにたっぷり目に塗布してくださいね
塗布後の放置時間は
簡単に色だけを付けるなら
ハナヘナは30分もあれば
ある程度は染まります
他社さんは知りませんけど(笑)
髪全体に塗布して
頑張れれば一日置いても
大丈夫ですが
ダメージ毛が気になってる方は
逆にガシガシになることもありますので
ご近所のハナヘナ取り扱い店に
相談されるのが良いと思います♪
逆にインディゴは前にも
書いたとおり
長く時間を置いても
発色が進まなくなる性質があるので
30分~60分くらい 適当なところで
流しましょう!
流す時には 水流に任せて
少しづつ粉を洗い流してください
あまり ガシガシ流すと
髪をダメージさせてしまうので
気をつけてくださいね
その際に気にならなければ
シャンプーの必要はありません
でも 使った方が心地よいと
思われる方は使ってもOKです
もし ヘナやインディゴの香りが
気になる方はコンディショナーなどを
付ける前にポリフェノールなどの酵素で
独特の香りを軽減することも可能みたいです
サクラヘアーではカタラーゼと言う酵素で
毛髪実験をしていますが効果的です
インディゴも酸性に傾けなければ
発色にもそこまでの影響はなさそうでした
※まだ 使い方は検証中です
そして 余ったヘナやインディゴの粉は
きちんと密封してちょうど良い大きさの
タッパなどに乾燥材と一緒に保管してください
商品のパッケージは遮光もしてくれるので
密封した後はパッケージに入れて
保管するのが良い方法だと思います
そして ここからは
今からハナヘナを導入される
理美容師さんへ
がっかりさせるようですが
ハナヘナは導入しただけでは
お客さまは増えません
ハナヘナのキーワードで
初来店されたお客さまも
その要望に応えることが
出来なければ次に再来して
はもらえません
お客さまが本当に望まれてることは
ハナヘナをしたいではなく
その先にあること。
と ここまで長くなりましたが
読んでいただいた方のお役に立てることが
あれば幸いです。
では また、あした!
☆
ハナヘナアレルギーテストキットを
お申し込みくださいね良かったよ! って思ってもらえたら ↓ のバナー押してくださいね
参加しているブログランキングサイトで ぼくの順位が上がります!!
天然100%ハナヘナとDO-SシャントリのWebshopです
↓のバナーからお入り下さい
業務用はサロン様専用になります、パスワードは
メールフォームの用件に「パスワード」とお書き下さい。
その際、サロン名を必ず記入してください(お勤めの方の購入も可)
・全国のハナヘナ認定講師からのお知らせ
・楽しくハナヘナを勉強する講習会ご依頼は
へサクラヘアー 坂田もハナヘナ認定講師です!
福岡市中央区高砂 1-23-5
櫻美容院(サクラヘアー)
予約制(当日可)
≪例えば、、、誰かの白髪が気になったことはないですか? | HOME | 福岡 頭皮にやさしいカラー≫
心も体も喜ぶ オーガニック美容室サクラヘアーの坂田です
科学染料を含まない天然100%ハナヘナのヘナ染めの提案が大好きです。
理美容師さん向けの天然ヘナ講師もやっていますので導入を検討されているサロン様のご相談もお受けしています。
天然ヘナの一般の方への小売やサロン様への卸もやってます。