原チャリの免許が取れる年齢になって すぐに取りに行った
当時 流行ってたのは スクーター
流行りに乗って 最初に買ったのは ヤマハのパッソル
ナポレオンのミラーなんかも流行ってたので 付けてたwww
ちょっと さぼるとランキング順位が落ちまくりです・・
↓の椅子あたりをクリックして 応援してください!
ありがとうございます!
サクラヘアーでの施術は ほぼ DO-Sシャンプーから始まります
余計なものが張り付いてたりするのを 最初に落とします
パーマ剤 や カラー剤などの薬剤が浸透しやすくなるベースを作ります
浸透しやすくなれば強い薬剤を使わなくても良くなります
強い薬剤よりも 弱い薬剤のほうが ダメージは弱い
この DO-Sシャントリを作った どSさん
最初に買ったバイクは パッソルらしい・・
すいません・・関係のない話で盛り上がるところでしたww
こんなのをPDFにしてネットにおきました
サクラヘアーでお買い上げ頂いた方には口頭で説明しておりますが
お友達やお子さんに買って行かれる方もいらっしゃいます
そんな時は作っておいた 取説をプリントアウトしてお渡しするのですが
昨日 それを見直すと・・変(爆)
で 作り直した♪
DO-Sシャンプー・トリートメント使用法
・お湯で髪と地肌をやさしく、しっかりと濯ぎながら十分に髪を濡らして下さい
・シャンプー1回目は泡立たなくても大丈夫です。髪全体を軽く洗って、濯いでください
・たくさんの量を使っても、汚れが付着してたりシリコンやポリマー・油分の皮膜が張り付いてると泡立ちませんのでサッと洗って濯いでください
・二回目で泡立たない方はシャンプー1回目を繰り返してください
・しっかりと泡立った方は髪の毛をしっかりと洗ってください
・シャンプーのコマーシャル等では、地肌もしっかり洗うような事を言ってるものを多く見かけますが、必要がなければシャンプーで頭皮を洗う必要はありません
・髪の毛がしっかりと洗えたら、今度はやさしく、しっかりと濯いでください
・濯いでる途中でギシッと軋む感じがします、そうなるまで濯いでください
・しっかりと洗って、しっかりと濯ぐことでトリートメントを入れるベースが出来上がります
・トリートメントは出来るだけ地肌には着かないように髪の毛に塗布してください
・必要な場合は洗面器などにお湯を貯めて、髪の毛に掛け湯(チェンジリンス)してください
・頭皮や皮膚に残ってなければ、髪の毛にはヌルッとするくらい残っていても大丈夫です
・残ってる感が気になる方はしっかりと流しても大丈夫ですが、その場合に必要があればタオルドライ後にアウトバス(洗い流さない)トリートメントとしてもお使い頂けます
・痛みやパサつきが気になる方は乾かしながら必要量のトリートメントを塗布してください
しっかりと洗えるシャンプーでしっかりと洗った髪の毛にはトリートメントがしっかりと染み込みます。シリコン等の皮膜や抜けない油分で作られた髪の毛ではなく、素髪の良さを実感させてくれます。
DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントは、そんなシャントリです♪
と こんな内容です♪
DO-Sシャンプー&トリートメント等 と ハナヘナ リンク集
たくさんの 理・美容師さんが その使用感などを書いてくれてます♪
重要♪
福岡市中央区高砂1-23-5
櫻美容院(サクラヘアー)
092-521-9280
http://www9.ocn.ne.jp/~sakura-
c/top.html
フェイスブック
http://facebook.com/chikuma.s
<script type="text/javascript">rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0db0cda1.98277724.0db0cda2.4701420c";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";</script><script src="http://xml.affiliate.rakuten.co.jp/widget/js/rakuten_widget.js" type="text/javascript"></script>
≪25年以上のお客様もクリープパーマ | HOME | 貴重な 3年物≫
心も体も喜ぶ オーガニック美容室サクラヘアーの坂田です
科学染料を含まない天然100%ハナヘナのヘナ染めの提案が大好きです。
理美容師さん向けの天然ヘナ講師もやっていますので導入を検討されているサロン様のご相談もお受けしています。
天然ヘナの一般の方への小売やサロン様への卸もやってます。